「野村證券」での確定拠出年金のコスト(修正後)
- 2014/07/09
- 07:46

今回は「野村證券」での確定拠出年金のコスト(年間コスト)を算出してみます。
記事のデータが間違っていたので修正しました(2014.07.09 9:43)。
「野村證券」での口座の年間維持費(運営管理手数料)は0円です。
①投資額は100万円、500万円、1000万円、2000万円で算出します。
②ポートフォリオは4つのポートフォリオを想定してみます。
Ⅰ.外国株式のみ。
Ⅱ.日本株と外国株式を半分ずつ。
Ⅲ.60代を想定して、国内債券を60%にしたポートフォリオ。
Ⅳ.4分割したポートフォリオ。
コストは下のグラフになります。
野村證券の確定拠出年金はコストが非常に安いです。
確定拠出年金を新規でインデックス投資を始めるなら、野村證券で問題ないと思います。
セブン銀行確定拠出年金専用定期預金5年が採用されていて、金利はなんと0.15%です。これから金利がどう変化していくのかわかりませんが、有利な商品だと思います。
野村證券が一番のおすすめになりました。ただ、私としてはあえて琉球銀行から野村證券に変更するほどのメリットは今のところないと思います。これから確定拠出年金でインデックス投資を始める方には、野村證券がおすすめです。
注意点
☆国民年金基金連合会に1236円、事務委託先金融機関に768円の手数料がかかります。
☆実質コストまでは計算していません。
スポンサーリンクⅡ.日本株と外国株式を半分ずつ。
Ⅲ.60代を想定して、国内債券を60%にしたポートフォリオ。
Ⅳ.4分割したポートフォリオ。
コストは下のグラフになります。
野村證券 | 1000000 | 5000000 | 10000000 | 20000000 | 信託報酬 | |
Ⅰ | 6474 | 11850 | 23700 | 47400 | 日本株式 | 0.21% |
Ⅱ | 6314 | 10925 | 21850 | 43700 | 先進国株式 | 0.24% |
Ⅲ | 6020 | 9530 | 19060 | 38120 | 国内債券 | 0.17% |
Ⅳ | 6204 | 10438 | 20875 | 41750 | 先進国債券 | 0.23% |
野村證券の確定拠出年金はコストが非常に安いです。
確定拠出年金を新規でインデックス投資を始めるなら、野村證券で問題ないと思います。
セブン銀行確定拠出年金専用定期預金5年が採用されていて、金利はなんと0.15%です。これから金利がどう変化していくのかわかりませんが、有利な商品だと思います。
野村證券が一番のおすすめになりました。ただ、私としてはあえて琉球銀行から野村證券に変更するほどのメリットは今のところないと思います。これから確定拠出年金でインデックス投資を始める方には、野村證券がおすすめです。
注意点
☆国民年金基金連合会に1236円、事務委託先金融機関に768円の手数料がかかります。
☆実質コストまでは計算していません。
- 関連記事
-
- バリュー平均法の採用は見送る。
- 「野村證券」での確定拠出年金のコスト(修正後)
- 「鹿児島銀行」での確定拠出年金のコスト