「三井住友海上」での確定拠出年金のコスト
- 2014/06/04
- 22:50

今回は「三井住友海上」での確定拠出年金のコスト(年間コスト)を算出してみます。
今回からはモーニングスターのデータ(http://www.benefit401k.com/Morningstar/401k-PortabilityGuide/doc/select_03.html)を参照しています。
「三井住友海上」での口座の年間維持費(運営管理手数料)は3564円です。安い方です。
① 投資額は100万円、500万円、1000万円、2000万円で算出します。
② ポートフォリオは4つのポートフォリオを想定してみます。
Ⅰ.外国株式のみ。
Ⅱ.日本株と外国株式を半分ずつ。
Ⅲ.60代を想定して、国内債券を60%にしたポートフォリオ。
Ⅳ.4分割したポートフォリオ。
日本株式は日経225で算出しています。
すでに気づいたことなのですが、口座維持手数料が安ければ全体のコストが安いということではありません。口座維持手数料よりも、取り扱っている商品のコストの安さが大事だと思います。
注意点
☆国民年金基金連合会に1236円、事務委託先金融機関に768円の手数料がかかります。
☆実質コストまでは計算していません。
スポンサーリンク② ポートフォリオは4つのポートフォリオを想定してみます。
Ⅰ.外国株式のみ。
Ⅱ.日本株と外国株式を半分ずつ。
Ⅲ.60代を想定して、国内債券を60%にしたポートフォリオ。
Ⅳ.4分割したポートフォリオ。
三井住友海上 | 1000000 | 5000000 | 10000000 | 20000000 | 信託報酬 | |
Ⅰ | 13864 | 55064 | 106564 | 209564 | 日本株式 | 0.56% |
Ⅱ | 11514 | 43314 | 83064 | 162564 | 先進国株式 | 1.03% |
Ⅲ | 9774 | 34254 | 64854 | 126054 | 国内債券 | 0.49% |
Ⅳ | 10239 | 36939 | 70314 | 137064 | 先進国債券 | 0.59% |
日本株式は日経225で算出しています。
すでに気づいたことなのですが、口座維持手数料が安ければ全体のコストが安いということではありません。口座維持手数料よりも、取り扱っている商品のコストの安さが大事だと思います。
注意点
☆国民年金基金連合会に1236円、事務委託先金融機関に768円の手数料がかかります。
☆実質コストまでは計算していません。
- 関連記事
-
- 「琉球銀行」での確定拠出年金のコストは圧倒的に安い
- 「三井住友海上」での確定拠出年金のコスト
- 「スルガ銀行」での確定拠出年金のコスト